女性を悩ませる、憎っくきあんちくしょーことニキビさん。
学生時代はツルツル卵肌だったのに、何故か20代に差し掛かったあたりからニキビが増えるわ増えるわ。
気がついたらコンシーラーでニキビを隠そうとしたら全顔コンシーラーで塗装する羽目になっていました。
頬と口周りが特に酷くて、おでこにもポツポツポツポツと発生しては消えるニキビさん。
彼らの嫌なところは、治しても治しても次から次へと増殖するところです。
残念ながら自分の顔が嫌すぎて写真は1枚も残ってないのですが、イメージ的にはこんな感じ↓
皮膚科、美容整形外科、美顔器、エンビロン(医療機関で購入できるスキンケア)、その他デパコス、プチプラ、軟膏、etc......
いろいろ試してきて、ようやく落ち着くところに落ち着けて、ニキビさんともおさらばできたし、できるとしても生理前の数日間だけぽつっと1、2コだけ。なーんて可愛らしい感じになってくださったので、今回私なりのスキンケア方法を皆さまにお伝えします。
- ニキビ肌にはスキンケア・食事・生活習慣からアプローチ
- ニキビ肌の改善の近道は治療と予防の2方向から攻めるべし
- スキンケア製品の選び方
- 肌のターンオーバーの乱れで悩む方必見!筆者のスキンケア方法
- まとめ
ただ、これも人それぞれ合う合わないはあると思いますので、ご参考までに筆者の肌情報をちょこっと紹介しますね!
ニキビ肌にはスキンケア・食事・生活習慣からアプローチ
ニキビ肌の原因はスキンケアだけ、食事だけ変えたからと言って劇的に改善するとは限りません。
スキンケアや食事(栄養が足りなければサプリなどで補給)、生活習慣など様々な要因でニキビが出来ている可能性が高いからです。
とはいえ、いきなりアレもコレも変えていくのは大変なので、まずはスキンケアにフォーカスを当てていきたいと思います。
ニキビ肌の改善の近道は治療と予防の2方向から攻めるべし
とりあえず皮膚科に行ってニキビを断つ
まずは何よりも先に皮膚科に行きましょう。
皮膚科に行けば確実に現在出来ているニキビを治療する薬を処方してくれます。
ちょろっと出来ているだけでも我慢せずに行っちゃえば、意外とお医者さんも優しく対応してくれますし、何より保険適用で効果的な薬(飲み薬や軟膏)を処方してくれるので、お金も最小限で済みます。
ただ、薬には向き不向きがあるみたいで、最初に処方されたものが合わなかったからって行くのをやめたりせずに、ちゃんとお医者さんに相談するのも大切です。
治療期間も最低3ヶ月はかかるそうなので、あまり焦らず気長に見ましょう。
それでも治らない場合は、アレルギーなどの別要因がある可能性も考えられるので、そこはまたお医者さんに相談したりして打開策を見つけていく必要があります。
とにかくまずは今の症状を治すことです!
治療という面ではスキンケアにはあまり期待できません。スキンケアはあくまでも「予防」ですので。
ニキビ再発防止・予防としてスキンケア
ニキビ治療中は薬の副作用で肌が乾燥しがち。
ニキビ再発防止・予防という意味でも、スキンケアも強化していきましょう。
ここで重要なのは、
スキンケア製品は値段の高い安いで価値や効果・効力が決まるわけではないということです。
特に最近は、優秀な有効成分が入ったプチプラ化粧水・美容液・乳液も多く存在するので、まずは自分に合う成分をプチプラ価格から探していくのも一つの手です。
スキンケア製品の選び方
ニキビの原因は何か。これを知らずに色々と手を出してみてもイマイチ結果を得られずに終わってしまいがちです。
自分の肌は今どうなっているのか?
これを見極めていきましょう。
デパコスカウンターで肌診断をしてもらう
今は肌診断も厳しい状況ですが、時期が落ち着いてきたら肌診断をしてもらってもいいかもしれません。
個人的オススメは資生堂やイプサです。
水分量や皮脂量、キメの細かさ、角質の剥離・重層化の度合いなどを細かく図った上で自分の年齢と肌年齢を照らし合わせて評価してくれるので、今の肌状態がパッと分かります。
何が足りてて、何が足りないか分かるだけでもスキンケアの方向性が見えてくるので楽ですよ。
デパコスカウンターで肌診断してもらうと「何か買わなきゃ!」と思ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、そんな時は
「ありがとうございます。もしよろしければサンプルとかありますか?家で何日か試してみたいんです」
というようなことを言えば、大抵は快くサンプルをくださりますし、特に何か買わなきゃと気負う必要はないですよ!
むしろ自分の肌に合わせたスキンケアもサンプルで試せますし、肌状態もしれますし、一石二鳥です!
水分量が少ない時
肌の水分量が足りない時は、水を飲んだり、水分量を増やすことに特化した化粧水や保湿力のある化粧水を使うのがオススメです。
プチプラだと、ロート製薬の皆大好き白潤さんとかは特にオススメです。
特に乾燥肌さんには白潤プレミアムのしっとりタイプが相性良さそう。
私も使ったことあるのですが、結構こっくりとしたトロみのあるテクスチャーで、美容液のような質感です。
匂いもほんのり落ち着く香りなので良きです。
ロート製薬 肌ラボ 白潤プレミアム 化粧水 しっとり | 170mL | 参考価格 880円(税込)
他にも保湿成分としてこちらは1,000円以下という驚異的な安さを誇りながら、
抗炎症作用・メラニンの生成を抑える優秀な成分「トラネキサム酸」が配合されているんです。
- ヒアルロン酸
- ビタミンC誘導体
- ビタミンE
が配合されているのも強い。
1つ難点を挙げるとすれば、浸透するのが遅いので急いでいる朝とかは顔ビッチャビチャのままメイクに移行することになるかも……ってところですかね。
デパコスだと私が使ってきた中では、
・ベネフィーク
・イプサ
の2つがオススメです。
価格:5,150円 |
ベネフィーク ローションⅡ (BMシリーズ)| 200mL | 定価5,500円(税抜)
デパコスのスキンケアの中ではまだ安い方で、200mLが5,500円で売ってます。しかもレフィル売りもあるので続けやすい。
とはいえ、朝晩毎日使うと1ヶ月でなくなっちゃうので、プチプラと使い分けながら購入するのもありかも。
ローションには3タイプあって、「1」が一番サラッとした質感をしていて、「3」が一番トロみのある質感をしてます。
3タイプとも保湿力に違いは無いそうで、質感を変えたいときに番号を変更するといいそうです。
大抵の方は、
春・秋 は「2番」、夏は「1番」、冬は「3番」を使用
もしくはオールシーズン「2番」を使用
などといった使い分けをしているようですよ!
ちなみに……。
美容部員さんにお聞きしたところ、このシリーズの他にも出ている「ドゥースシリーズ」や「アクネケアシリーズ」よりも、こちらの「BMシリーズ」の方が美白も出来てニキビケアも出来るのでオススメだとのことです。
私は白潤とその日その日で使い分けながら、かれこれ1年以上はリピートしてます。
色々なスキンケアに浮気しても結局こちらに戻ってきちゃうんですよね。
実家のような安心感を与えてくれるスキンケアアイテムです。
![]() |
【大人気】イプサ ザ・タイムRアクア 200ml 化粧水 スキンケア ローション●◎ 価格:4,850円 |
IPSA ザ・タイムR アクア | 200mL | 定価4,000円(税抜)
イプサは潤い成分たっぷりの水のヴェールを肌表面に纏うことで、キメを整え、みずみずしい感触と潤いを持続させる薬用化粧水です。
保湿成分としてイプサ独自の成分「アクアプレゼンターⅢ」配合。
こちらを使っている間は肌の水分量も落ち着いて、サラッとつけられるのに乾燥知らずなお肌になりました。
ただ、残念ながら角質ケアや肌のターンオーバーを正常に戻す作用などは無いのでリピートはせずに終わったアイテム。
とはいえ、それは私の肌悩みが水分量や乾燥によるものでなかっただけで、水分量や乾燥が特に気になる方にはピッタリと合う良い製品だと思うので、乾燥肌でお悩みの方にはオススメしたいアイテムです。
皮脂量が多い時
皮脂量が多い方は大きく分けて2パターンに分かれます。
1つは水分量が少ないために皮脂量を余計に分泌しているパターン。
このパターンの場合は上記と同じように水分量を増やすことに特化した化粧水を使うのがベターです。
2つは脂性肌で皮脂が多いパターン。
こちらは逆に保湿のし過ぎで逆に皮脂が多くなり、ニキビが出来ている可能性も。
もしスキンケアで「化粧水→美容液→乳液→クリーム」という工程を踏んでいる場合は、クリームをなくしてみたり、乳液をなくしてみて、余分に取りすぎな油分をなくしていくと改善するかもしれません。
角質の剥離・重層化が酷い時
角質の剥離・重層化とは、簡単に言えば「肌のターンオーバーが正常に行われていない」ために起きる現象のことです。
肌は実は何層にも層が重なって出来ていて、常に肌が新たに作られ(基底層)ては最表層の角質層まで移動して最後には垢となって剥離していきます。
この肌の生まれ変わりのことを一般的にターンオーバーと呼び、大体28日サイクルで生まれ変わり続けているといいます。
ターンオーバーが乱れると、肌がうまく生まれ変わらず、垢となって剥離できなかった部分が角質層に溜まっていきます。これが重層化です。
重層化すると肌がくすんだり荒れたり、キメが乱れたりと様々な肌トラブルを引き起こすと言われています。
この場合は角質ケアに重きをおきつつ、しっかりと肌を保湿して労ってあげる必要があります。
摩擦や汚れたタオル、ベッドカバー、枕カバーなんかも大敵ですね。
ちなみに筆者の肌荒れの主な原因は主にコレにあります。
それはデパコスカウンターでの肌診断でもハッキリしてました。水分量・皮脂量共に申し分ないのに肌の重層化・剥離が酷いという診断ばかりが出ていたのですから。
肌のターンオーバーの乱れで悩む方必見!筆者のスキンケア方法
ではさっそく肌の重層化・剥離……、即ち「肌のターンオーバーの乱れ」でニキビに悩まされてきた筆者のスキンケア方法をお伝えします。
割とプチプラ多めなので学生さんでも真似しやすいかと思います!
筆者の肌事情
- 20代後半
- 混合肌
- 頬やTゾーンがテカりやすく、口や目周りが乾燥しやすい
- 肌の水分量は◎
- 代わりに角質が剥離・重層化しがち(肌のターンオーバー△)
→おそらくこれが一番のニキビの原因 - 化粧水は多めに使用してもいいが、乳液やクリームを大量に使うと肌荒れしやすい(ニキビができやすい)
- クリニークやSK-Ⅱよりも、ベネフィークやイプサの方が相性が良かった
- エンビロンはあまり相性が良くなかった
ちなみに、私の場合は皮膚科で処方された薬で一旦治りはしたのですが、数カ月後にはすぐに新たなニキビができてきて……、
なんとかしようと色々試してみた結果、今のスキンケアに落ち着いた感じです。
私的ニキビケアの重要ポイント
角質ケア
デパコスカウンターで過去に8回ほど肌診断をしてもらいましたが、そのいずれもが「角質の剥離・重層化」でした。
角質の剥離は肌のターンオーバーが正常に行われていないことや摩擦によって起きます。
なので、角質ケア(肌のターンオーバー正常化)にフォーカスを当てた美容水「タカミスキンピール」を使用しています。
抗炎症作用
ニキビは毛穴の炎症(アクネ菌の感染)によって出来ます。なので、抗炎症作用のあるものを使うとニキビの予防・治療に効果的です。
なかでも「オロナインH軟膏」は毎日使いしても肌に負荷を与えず、アクネ菌に対する殺菌作用を持っているので、筆者は毎日夜に顔にベタベタに塗りたくっています。
寝る時の肌はサラサラに
寝る時は肌がサラサラしている方が好きなので、枕カバーや髪の毛が顔にベタベタつくのはどうしても避けたいところ。
なので必ずスキンケアの最後に、寝ている間も付けていて良いスキンケアパウダー「スノービューティー」をはたいてます。
筆者のニキビ特化型スキンケア工程と使用アイテム
では、商品紹介の前に最近私がしている「ニキビ特化型」スキンケアの工程をお伝えします。
- 角質ケア
洗顔後すぐに、肌のターンオーバーを正常な状態に戻し、肌の内側からケアしてくれる美容液を塗ります。
筆者は「タカミスキンピール」を使用。
タカミスキンピールは「スキンピール」という名前ですが、ピーリング剤ではありません。
角質層の奥にまで浸透することで、角質層内部のダメージをリセットしてくれる美容水です。
つまり、角質の内部からアプローチして肌全体の状態を改善していこうという魂胆なわけですのん。
タカミスキンピール | 30mL | 定価4,800円(税抜)/ 定期便3,800円
定期便をご希望の方は以下の公式サイトより購入できます。 - 化粧水は成分を見て2種類使用(保湿+抗炎症作用)
抗炎症作用のある成分を配合した化粧水と、保湿・美白(ニキビ跡を早く治すため)に特化した化粧水の2つを使用してます。
抗炎症作用のある成分を配合した化粧水には肌ラボの「薬用 極潤 スキンコンディショナー」をチョイス。
ロート製薬 肌ラボ 薬用 極潤スキンコンディショナー | 170mL | 参考価格 765円(税込)
抗炎症成分としてグリチルリチン酸とイプシロン-アミノカプロン酸を配合。
弱酸性かつ鉱物油フリーで肌に優しい設計。
肌荒れに特化した化粧水になります。(※アルコールフリーではないので注意)ロート製薬 肌ラボ 白潤プレミアム 化粧水 | 170mL | 参考価格 880円(税込)
抗炎症作用・美白作用のあるトラネキサム酸配合。
うるおい成分としてナノ化ヒアルロン酸、ビタミンC誘導体、ビタミンE配合。
メラニンの生成を抑えつつ、しっかり保湿してくれるのでニキビ跡ケア・予防に最適です。
弱酸性かつ鉱物油フリー、アルコールフリーで肌に優しい設計。
以上2点の化粧水をそれぞれ手のひらに5百円玉サイズ出して肌に優しく塗り広げます。
筆者は先に「薬用 極潤 スキンコンディショナー」を、次に「白潤プレミアム」を使用してます。
ポイントは焦らずゆっくり手の平で顔を包み込むようにして浸透させること!
化粧水のぬめりがなくなって肌がもちもちしてきたらOKです。
- 乳液は程々にこっくりとして、保湿力のあるものを
乳液は正直、こっくりし過ぎてなければ何でも良いです。
とりあえず私は美白に特化した白潤の乳液を使用してます。
ロート製薬 肌ラボ 白潤 薬用美白乳液 | 140mL | 参考価格 690円(税込)
「白潤 薬用美白乳液」は肌のくすみやシミ・そばかすにアプローチしてくれる乳液です。
有効成分には天然型高純度アルプチン(美白有効成分)とナノ化ヒアルロン酸(うるおい成分)を配合。
その他ビタミンC誘導体、ビタミンE、ハトムギエキスなどを配合しており、こちらも化粧水同様肌に優しい弱酸性の鉱物油フリー、アルコールフリー処方。 - オロナインを上からベタ塗り
アクネ菌対策としてオロナインH軟膏を乳液の上から塗りたくります。
オロナインH軟膏
参考価格: 11g 253円(税込)
30g 347円(税込)
50g 529円(税込)
100g 609円(税込)
250g 1430円(税込)
塗り方としては、人差し指第一関節にオロナインをたっぷりと取って、顔にファンデを塗るときと同じような感覚で「額」「両頬」「鼻」「顎」に5点置きしてください。
あとは優しく顔全体に塗り拡げるだけ。
多少白くなるのも厭わずに、ある程度肌に馴染ませられたらOKです。 - 仕上げはスキンケア効果のあるナイトパウダーで肌をサラサラに
オロナインを塗ったままだと顔がベタベタして、髪の毛や枕カバーなどが張り付いて仕方ないので、上からパウダーをはたきます。
あと、個人的にパウダーをはたいた方が肌荒れ率が減る気がして毎晩欠かさずにパウダーははたいてます。
ただ、ここで重要なのは、使用するパウダーはただのベビーパウダーやフェイスパウダーではなく、スキンケア効果のある寝る時用のナイトパウダーであること!
特に「スノービューティー」はナイトパウダーとしてはかなり優秀なアイテムです。
スノービューティー ホワイトニングフェイスパウダー | 25g | 定価6,500円(税抜)
日中の化粧の上からするフェイスパウダーとしては正直イマイチで、くずれやすくテカりやすいイメージがあるのですが、ナイトパウダーとして使うと、パウダーなしのときより乾燥しにくいしテカりにくいし肌荒れしにくいので是非!
若干お値段が張るのがネックですが、レフィル付きで1年は持つのでコスパはそこまで悪いというわけではないと思います。
一年通して使うならレフィル付きの10,000円(税抜)セットがオススメ!
公式サイトはこちら
www.shiseido.co.jp
まとめ
肌荒れ・ニキビは、まず自分の肌を研究すること。
どうして荒れてしまったのか、何が原因なのか。
それさえ分かれば、あとは原因にアプローチする形で自分に合うスキンケアを探していくのみです。
そうすればきっとプチプラでもデパコスでも、自分にピッタリとマッチしたスキンケアと出会うことが出来ると思います!
今回は肌のターンオーバーの乱れ、肌の重層化・剥離が原因でニキビに悩まされた筆者の毎日のスキンケア方法をご紹介しましたが、同じような原因で悩まれている方は参考にしてくださると嬉しいです。
素敵なスキンケアライフを過ごしていきまっしょい!